
ブログをづづけるのはやっぱり大変なんですね。あちこちのブログでご無沙汰しておりましたなんて拝見します。うちも他人事ではないです。まぁー、あわてないで書けるときに描くことにします。
さて、今回は市内公園の看板です。だいぶ経過してサビが発生した用ですので、サビを落とし色を塗り替えてリニュー有りしました。鉄の看板でも、こうやってメンテナンスすれば、まだまだ、使えますね^_^







ブログをづづけるのはやっぱり大変なんですね。あちこちのブログでご無沙汰しておりましたなんて拝見します。うちも他人事ではないです。まぁー、あわてないで書けるときに描くことにします。
さて、今回は市内公園の看板です。だいぶ経過してサビが発生した用ですので、サビを落とし色を塗り替えてリニュー有りしました。鉄の看板でも、こうやってメンテナンスすれば、まだまだ、使えますね^_^
駐車場看板です。自立式の大きい看板と小さい看板2組製作と設置させていただきました。
アミューズメント施設の看板の出力中です。世の中色々新しいお店が出てくるものですね。
新しい業種でも色数多くても、当店ではこのようにきれいな看板をお作りします。
電飾と、通常の看板用です。発色はバッチリです。
夜間巡回中ですー。
小さな明かりでも看板の視認性を上げるために、反射シートで作りました。面板をUバンドで固定しましたので、仕上がりも綺麗です。
応援幕でーす。
縦2500 x 横5400 の大型団幕。デザインと印刷加工をしました。何しろ大きいので写真がうまく取れません〜。2人で幕を持ち上げても身長よりはるかに幕のサイズが大きいのでどおしてもたるんでしまうー。脚立にのって撮ればよかったと気づいたのは、帰る時だった(笑)
ちなみに、昇華転写のトロマット1枚もの(つなぎ無し)です。ターポリンではなくて、トロマット昇華転写でこのサイズを、1枚で作れる業者って少ないんじゃないかなー。
寺院仏閣シリーズ、続きますねー。
ねぇ、皆さん、御木幽石って知ってますか。お地蔵さんの言うとおりでお馴染みの、可愛い柄とイラストを描く書家さんです。この書家さんの絵を見てると心が落ち着くんです。ですので、カレンダーやはがきなど、私の私物は結構この書家さんの物多いです。あと、プレゼントにも使ってます。
これは数年も前の話なんですけど、御木幽石の直筆の襖を企画させていただきました。施主であるお寺のご住職との会話で御木幽石がファンであると言う事がわかり、お寺の新築の歳に是非、御木幽石に作品を書いてもらいたいと。幸い、御木幽石にご縁がありましたので、早速この話を進めさせていた来ました。
出来は、もう、素晴らしくて言葉が出ません。辛くなった時や、励まされたいときなど、是非このお寺に足を運んでください。それでは、作品と書いている風景をご紹介いたします。
寺院仏閣シリーズ、襖(ふすま)絵をプリントしました~。
格調高い襖にオリジナルデザインをプリントさせていただきました。
CAD図面を元に、デザインを配置。監督さんにGOをもらって早速製作開始します。
ちょっと遊んでみました。
ホイールや自動車の3次曲面に追従する、スリーエム製の特殊なシートに印刷したものを貼ってみました。少し前は流行っていたんですかね。少し皮算用(笑)して見ながらやってみたのですが、大変そうですね、貼るのが。もうやらないと思いますので、写真だけ記念にアップします。
WordPressにショッピングカート機能を取り入れるべく、WooCommerceという海外製のプラグインと格闘しています。英語分かりませーん、と言えない時代です(笑)
と、こんな感じですので動きやメニューが変な感じになってる時あります。
さて、寺院仏閣シリーズ、(いつからそんなシリーズあった?)今回は障子紙です。破れにくく、退色しずらい障子紙へのオリジナル印刷です。いい感じで仕上がりました。ここはにはオリジナル障子を10箇所設置させていただきました。
障子紙印刷も当サイトのカートへ組み込んで行く予定です(^O^)/
ゼネコンより頂いたCAD図面をの上にデザインしました、画像を重ね合わせます。
OKの承認がでましたので印字して、建具へ貼りこみ、設置です。当店でも建具への貼りこみを行いますが、今回はレイアウトと、印刷まで担当させていただきました。貼りこみと設置は仏閣専門の建具屋さんが施工しました。
襖も、担当させていただきましたので、後日アップいたすます(^^)
更新しようと思いつつ、ついつい更新期間があいてしまい、アップするための写真ばっかり撮っています^^;。
今回は、幸手市の施設の利用者登録カードのデザインと製作をさせていただきました。桜の街ですので、明るいピンク系と市のゆるキャラさっちゃんがデザインのポイントです。
材質はプラスティック系のカードで角丸のカードです。